セサミンの代謝促進効果とは

セサミンには肝機能を高めて、代謝を促進する効果があります。
セサミンが高められる代謝機能は大きく分けてアルコールと脂質の2つです。
どのようにセサミンが代謝を促進するのか、見ていきましょう。

アルコール代謝の促進

二日酔い対策として、セサミンが効果的なことはよく知られていますよね。
体内に入ったアルコールは胃で2割、腸で8割が吸収されます。
胃腸で吸収されたアルコールは最終的に肝臓に運ばれ、分解されます。
セサミンは肝臓でアルコールを分解するアルコール脱水素酵素(ADH)を活性化させる働きがあります。
分解されたアルコールはアセトアルデヒドになり、この物質が二日酔いなどアルコールを摂取することで生じる頭痛や吐き気の原因になります。
アセトアルデヒドはアセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)によって酢酸に分解されますが、セサミンはこの酵素も活性化させる働きがあります。
その後酢酸は他の酵素によって水と二酸化炭素に分解され、最終的に体外に排出されます。
セサミンはアルコールの分解と、アルコール分解によってできる代謝物の分解を促すことから、アルコールを体外に排出させる効果に優れています。

脂質代謝の促進

体内に取り入れられた脂肪は、腸内で胆汁と酵素の働きによって脂肪酸とグリセロールに分解されます。
その後、肝臓へと運ばれコレステロールや中性脂肪に代謝される流れをたどります。
しかしストレスや不規則な生活習慣、喫煙などで肝臓が弱っていると肝臓の脂質代謝機能が落ちてしまいます。
肝臓で働く健康成分として有名なセサミンは、脂質の代謝も活性化する作用があります。
セサミンが脂質代謝を活性化させる理由は、次の2点から説明できます。

・脂肪酸をエネルギー源に変える酵素の活性化
肝臓には脂肪酸をエネルギー源に変える酵素が存在します。セサミンはこの酵素の発生に関わる受容体を活性化させます。つまり、セサミンによってこの酵素の働きも活性化され、脂質の代謝向上につながります。

・余分な脂肪の合成の抑制
一方、脂肪酸は必要以上にあっても使い切ることができず、体内に残ってしまいます。
肝臓には脂肪酸の合成を調節するタンパク質が存在します。
セサミンはこのタンパク質に働きかけることで、余分な脂質の合成を抑制する働きもあるのです。

セサミンの二つの代謝促進効果のうち、特に脂質の代謝促進効果では中性脂肪やコレステロールの増加を抑えることにもなるため、生活習慣を見直すことにもつながります。
つまり、セサミンの脂質代謝促進効果とは、脂肪酸をエネルギー源に変える働きと、余分な脂肪酸の合成を抑える働きなのです。

これ以外にも、セサミンの強い抗酸化作用は、肝臓細胞が酸化することでの代謝低下を防ぐことにもつながっています。
健康診断などで改善を推奨された人は、セサミンの力を借りてみるのもおすすめです。
Column関連コラム一覧
トップに戻る