セサミンとアセトアルデヒドの関係

なぜお酒に酔うかについて原因はまだはっきりと解明されていませんが、アルコールを摂取することで生成されるアセトアルデヒドと呼ばれる物質が深く関係しています。
このアセトアルデヒドに働きかけるのがセサミンです。
セサミンのアルコール代謝に関する作用を、詳しく見ていきましょう。

アルコールが分解されるときに生成されるアセトアルデヒド

一般的に体重が多い人の方が酔いにくいとされるアルコール。
なぜ体重が多いとアルコールを代謝しやすいのかは体の大きさと肝臓の大きさが比例していることや、体重が多いほど血液量が増加し代謝しやすくなることが挙げられます。
このアルコールを代謝するときにメインとなって働く臓器が肝臓です。
アルコールを飲むと胃で10~20%、残りは腸で吸収されていきます。
体内に吸収されたアルコールは肝臓へと運ばれ、アルコール脱水素酵素(ADH)の働きによってアセトアルデヒドという中間代謝物質に変わります。
アセトアルデヒドはアルコールと比べた場合、吐き気や頭痛、呼吸促拍(こきゅうそくはく)などを起こしやすく、有害性が高い物質です。
お酒を飲むことで頭がぼんやりとするのは、アセトアルデヒドが脳に達することでニューロンと呼ばれる脳の神経細胞の膜を溶かし、情報処理が正常に行えなくなるからです。
このアセトアルデヒドは有毒性から、そのままでは排出できません。
肝臓でアセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)の働きによって酢酸に分解され、最終的には水と二酸化炭素に姿を変え体の外へ出ていきます。

セサミンのアセトアルデヒドへの作用

お酒がどのくらい飲めるかはアセトアルデヒドを分解する脱水素酵素の働きにかかっていますが、個人差があるのが実情です。
特に日本人は遺伝的にアルコールに弱いとされており、アセトアルデヒド脱水素酵素の活性が十分ではない人が半数にのぼります。
しかし様々な健康効果があるセサミンは、このアセトアルデヒド脱水素酵素の働きを活性化させてくれます。
二日酔い対策に良いとされるセサミンは、アルコールの分解に伴う有害物質アセトアルデヒドの代謝を促進することで酔いを早く醒ます効果があります。
この働きを期待するにはアルコールを摂取する1時間前にセサミンを取るのが効果的です。
ただし、飲み忘れてしまった場合は後から取ることでもアルコールの分解を促進してくれます。

セサミンが体内で留まるのは長くても24時間程度です。
もし忘年会シーズンなどで飲み会が連日続くようであれば、セサミンを毎日摂取しましょう。
セサミンはアルコールを続けて飲むことで起こる肝機能の低下を、抗酸化作用によって防ぐ働きもあります。
お酒を飲む時だけではなく、何か月か続けることでセサミンの健康効果も徐々に現れてくるでしょう。
最近、お酒からくる体調不良に悩んでいる方はぜひセサミンがおすすめですよ。
Column関連コラム一覧
トップに戻る