セサミンと活性酸素の関係

二日酔い対策に留まらず、様々な健康効果から幅広い年齢の方にセサミンは人気があります。
セサミンのポイントは、強い抗酸化力にあります。
そしてセサミンの抗酸化作用を語る上で、切り離せない関係にあるのが活性酸素です。
この活性酸素とセサミンの関係を詳しく見ていきましょう。

活性酸素とは

人間は1日に500ℓ以上の酸素を呼吸によって取り入れていますが、その中の約2%が活性酸素になります。
活性酸素は体内で侵入してきた細菌などをブロックする免疫システムに、欠かせない存在です。
強力な酸化作用でマクロファージや白血球が、病原菌を破壊するのをサポートします。
しかし酸化作用があまりに強力なため、過剰に発生すると体内の正常な細胞を酸化させ、老化を促進してしまいます。
人間の病気の約9割が活性酸素によるものとされ、近年ではストレスや環境汚染から活性酸素の発生量の増加が指摘されています。

活性酸素の発生原因は、多数あります。
・ストレス
・激しい動きを伴う運動
・アルコール類の多量摂取
・喫煙
・添加物や環境汚染の原因となる化学物質

現代では生活していく上でこれらを完全に締め出すことは不可能なため、日々のちょっとしたことで活性酸素が発生しやすい状態です。
過剰な活性酸素によって細胞が攻撃されると、細胞膜の脂質が過酸化脂質に変化することで、細胞内外の物質の出入りができなくなります。
また細胞の核部分が傷つくことで遺伝子が変化し、癌細胞化する場合もあります。
細胞内には活性酸素に対抗する手段として、SODと呼ばれる酵素が存在します。
この酵素の特長は、体内に備わる抗酸化物質という点です。
このSOD酵素と活性酸素の力関係が釣り合っている限り、健康上問題はありません。
しかしSOD酵素の産生量は20代後半から下降し始め、40代になるとさらに減少します。
このことが急激な老化をもたらすため、食事やサプリメントから抗酸化作用のある成分を取り入れる必要が出てきます。

セサミンの抗酸化パワーと活性酸素の関係

セサミンは高い抗酸化力と消化吸収が特徴的なことから、人気のある健康成分です。

セサミンはゴマリグナンと呼ばれるごま由来の成分です。
ごま1粒のセサミン含有率は約0.5%と非常に低い割合ですが、他のゴマリグナンであるセサミノールやセサモリン、セサモールに比べると含有量はトップを誇ります。

セサミンの最大の特長は、門脈から肝臓に直接取り込まれることです。
他の抗酸化物質は胃腸で分解されるものが多いため、肝臓で効果を発揮するものは多くありません。

そして、この効果が注目された理由の一つに、肝臓の活性酸素発生量が挙げられます。
体全体の活性酸素の約7割は肝臓で発生しており、一つの臓器としてはかなりの量です。
しかしセサミンが肝臓で直接代謝されることで、肝臓の活性酸素を抑えることができます。

体内で最大の活性酸素発生源である肝臓で抗酸化作用を発揮するということは、非常に効率的に活性酸素を除去することができるということです 胃腸で吸収された抗酸化物質は、血液中に取り込まれて、主に血管内の活性酸素を除去します。
しかし、肝臓での活性酸素発生量を減らさなければ、肝臓から体中の血液に活性酸素が送られていき、体内の活性酸素量を効率的に減らすことは難しいのです。

そのため、肝臓で活性酸素を除去するセサミンは、効率的に活性酸素を除去するのに非常に役に立つ成分だと言えます。

また、セサミンは肝臓で抗酸化作用を発揮することで、肝細胞を活性酸素から守ります。
肝臓は500以上の役割を担う非常に重要な臓器です。
この肝臓を活性酸素から守るということは、体全体の健康を守ることに繋がります。

セサミンの摂取の目安量としては1日10㎎ですが、これはごまに換算すると3000粒です。
ごまからの消化吸収率は低いため、そのままよりすりごまなどから摂取するほうがおすすめです。
またセサミンのサプリメントも、多数出回っています。
健康食品は少しずつ体質改善をしていくので、継続するならサプリメントは手軽です。
セサミンを摂取することで、活性酸素の害を少しずつ減らしていきましょう。
Column関連コラム一覧
トップに戻る