セサミンとコレステロールの関係

コレステロールと聞くと悪いイメージが付きまといますが、実は私たちが生きていく上でなくてはならないものです。
肝臓に効くことでよく知られているセサミンは、最近の研究でコレステロールを改善する働きがあることがわかってきました。
セサミンと善玉コレステロールの関係について、詳しく見ていきましょう。

コレステロールとは

コレステロールとは、私たちが生命を維持するために重要な役割を果たす血清脂質の一種です。
血清脂質にはコレステロールの他にもリン脂質や中性脂肪、遊離脂肪酸があります。
コレステロールには、以下の3つの役割があります。

・細胞膜の生成
・ホルモン(ステロイドホルモン、性ホルモン)材料になる
・消化を助ける胆汁酸の材料になる

よくコレステロールには善玉と呼ばれるHDLコレステロールと、悪玉と呼ばれるLDLコレステロールがあると聞きます。
しかし、悪玉といわれるLDLコレステロールも重要な役割を担っています。
コレステロールは血液中でコレステロールにアポたんぱく質、中性脂質、リン脂質が結合する割合比で、HDLコレステロールとLDLコレステロールに分かれます。
悪玉とされるLDLコレステロールは肝臓から、それぞれの組織へとコレステロールを届ける役割を果たします。
善玉のHDLコレステロールは、体内の余分なコレステロールを肝臓へと戻す働きがあります。
どちらも大切な働きがありますが、LDLコレステロールは増えすぎると血管の内側にこびりつき、悪化すると動脈硬化などを引き起こします。
動脈硬化は脳梗塞や狭心症、心筋梗塞の原因になるので、LDLコレステロールは悪玉と呼ばれるようになりました。

セサミンとコレステロールの関係

コレステロールがどこで作られているか、ご存知ですか?
実はコレステロールを体内で生成するのは肝臓です。
食事から取った脂質は腸でグリセロールと脂肪酸に分解され、腸管から吸収されます。
これらは門脈を通り肝臓に入った後、コレステロールや中性脂肪などに合成されます。
しかしアルコールやストレスで肝臓が弱っていると、脂質の代謝が上手く行われません。

ここでセサミンが効果を発揮します。
セサミンは肝臓で抗酸化作用を発揮することが特徴です。
ラットを使った最近の研究では、セサミンにコレステロールなどの血清脂質を改善させる効果が報告されました。
これはセサミンが肝臓において、2つの役割を果たすからです。

一つ目はセサミンには脂肪酸の合成の鍵となる転写因子を活性化させ、脂肪酸の代謝を促進する作用があります。
二つ目は、セサミンは脂肪酸を合成するピルビン酸キナーゼなどの酵素の働きを抑制します。
セサミンの脂肪酸の代謝向上と合成の抑制といった両面から、血液中の脂質の低下が促されます。

他にも、肝臓で大量に発生する活性酸素を除去する作用がセサミンにはあります。
活性酸素を除去することで、肝臓の細胞が酸化されるのを防ぎ、肝機能を正常に戻します。
肝機能が正常化すると、善玉であるHDLコレステロールが多く作られるようになります。
HDLコレステロールには体内の余ったコレステロールを片付ける役割があるので、血中のコレステロール低下の効果があります。

このようにセサミンには肝機能を正常化することで、善玉コレステロールを増やす働きがあります。

セサミンが健康効果を発揮するためには、ある程度の量が必要です。
セサミンが多く含まれるゴマからの摂取も方法の一つですが、一日の摂取目安量を手軽に摂るにはサプリメントがお勧めです。
コレステロールに悩んでいる方は、自分に合った取り方で健康を取り戻したいですね。
Column関連コラム一覧
トップに戻る