DHAとセサミンの関係

頭にいいことで知られるDHAと、肝臓に効くセサミンはとても相性がいい事をご存知ですか。
DHAとセサミンを組み合わせるとどのようなメリットがあるのか、見ていきましょう。

DHAの効果

青魚などに多く含まれ、健康にいいことで知られるDHA。
豚や牛の油は飽和脂肪酸に属し常温では固体のため、血液がドロドロになり、コレステロール値や中性脂肪値が上昇する原因です。
一方DHAやEPA、オリーブオイルなどは不飽和脂肪酸に属し、常温では固まらずに人間の血液をサラサラに保つ効果があります。
不飽和脂肪酸は健康を保つ上で欠かせない栄養素であることから、必須脂肪酸の一つに挙げられています。
この不飽和脂肪酸の中でDHAはn-3系脂肪酸に属し、体を構成する細胞膜や体内の生理活性物質(ホルモン・神経伝達物質など)を作り出す素になります。

DHAの効果としては

・アトピー性皮膚炎の症状緩和
・成長期の子どもの脳の発達サポート
・脳内の神経伝達に重要な部位のシナプスを活性化し、記憶力や判断力を高める
・コレステロール値などを改善することで、生活習慣病を予防

などがあります。

またDHAは頭脳への効果ばかり注目されがちですが、目にもDHAが高濃度に含まれることが判明しています。
DHAを取り入れることで目の網膜や視神経などに作用し、クリアな視界を保つ働きがあります。

DHAとセサミンの相性

様々な健康効果が望めるDHAですが、デメリットとして酸化しやすい点があります。
DHAは不飽和脂肪酸の中でも同じ魚油であるEPAや、エゴマ油で知られるα-リノレン酸と同様に非常に酸化しやすいことで知られています。
空気中の酸素と結びつき酸化してしまうことで性質が変わり、DHAを摂取しても上記のような健康効果を発揮することが出来なくなります。

またDHAは体内で活性酸素と結びつくことで酸化され、過酸化脂質になります。
過酸化脂質が生成されると体内で活性酸素が発生し、細胞の老化を促進してしまいます。
このため酸化しやすいDHAは抗酸化物質と一緒に取ることが、非常に重要です。
抗酸化物質の中で、DHAと相性がいいことで知られるのはセサミンです。

・空気中の酸素と結びつくことを防ぐ
セサミンはゴマリグナンと呼ばれる抗酸化成分の一つです。
セサミンには脂質の酸化を防ぐ働きがあり、ごま油が酸化しにくいのはセサミンの抗酸化作用によるものです。
このためセサミンと組み合わせれば、DHAが酸素と結びつくことで酸化されるのを防ぎ、状態を安定させることが出来ます。

・体内で活性酸素と結びつくことを防ぐ
またセサミンの抗酸化作用はDHAを酸化から守るだけではなく、体内で活性酸素と結びつくことを防止してくれます。
セサミンは胃や腸で分解されずに、肝臓で直接抗酸化作用を発揮する抗酸化物質です。
胃腸で吸収されると主に血管内で抗酸化成分として働きますが、セサミンは体内で発生するうちの約7割もの活性酸素が生まれる肝臓で働くことで、効率よく活性酸素を抑えることが出来ます。
セサミンによって体内の活性酸素の量が減ることで摂取されたDHAが活性酸素と結びつき、過酸化脂質となることを防いでくれます。

DHAとセサミンの相乗効果

セサミンとDHAはサプリメントなどでも、よく組み合わされていますよね。
これは酸化を防ぐだけではなく、相乗効果が望めるからです。
セサミンとの組み合わせで、どのような効果が高まるのでしょうか。

・血液サラサラ効果
血液がドロドロの状態とは血液の成分である赤血球などの柔軟性がなくなり、血管内を流れにくくなった状態を指します。
しかしDHAには赤血球の細胞膜に浸透し柔らかくすることで、血液を流れやすくする効果があります。
またセサミンには脂質の代謝を行う肝臓の働きをサポートし、血液中のコレステロールや中性脂肪値を改善する働きがあります。
血液中に余分な中性脂肪やコレステロールがあると血管の内壁に入り込み、これをマクロファージが閉じ込めようとします。
血管内の壁に閉じ込められた脂質が増えていくと、瘤のようになり血流が悪くなる原因になります。
このため血管内の脂質をコントロールし瘤の発生を防ぐことは、血液をサラサラにすることに繋がります。
赤血球を柔軟にするDHAと血液中の過剰な脂質を抑制するセサミンを組み合わせることで、血液サラサラ効果がさらにアップします。

・アレルギー症状の緩和
DHAにはアトピー性皮膚炎の症状を緩和する働きがあります。
アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状は、体内でヒスタミンやロイコトリエンなどの物質が引き起こしています。
これらの物質はサラダ油などのリノール酸と呼ばれる脂質を過剰摂取することで、代謝されて体内にアラキドン酸が作り出されます。
体内でアレルギー症状を引き起こすのはヒスタミンですが、このヒスタミンの元となる物質はアラキドン酸です。
アラキドン酸は肉や卵、植物油に多く含まれる必須脂肪酸の一つですが、食生活の欧米化により過剰に摂取する傾向があります。
私たちの体内に含まれるアラキドン酸の比率は、ここ50年間で4倍になりました。
このことが原因でアトピー性皮膚炎が増加してると言われていますが、DHAにはアラキドン酸の代謝に伴うアレルギー物質の生成を抑える働きがあります。
一方セサミンにも脂質の酸化を防ぐことで、アレルギー症状を抑える働きがあります。
セサミンには食事から取り入れられたリノール酸が、体内でアラキドン酸に変わる過程に作用することで合成を抑制します。
そのため、DHAとセサミンを摂取することで、アラキドン酸の生成に伴うアレルギー症状がより緩和しやすくなります。

・生活習慣病対策
DHAとセサミンには、ともに生活習慣病を予防する働きがあります。
肥満、高血糖、高脂血症、高血圧は「死の四重奏」と呼ばれます。
しかしDHAを摂取することで、これらに対抗することが出来ます。
この理由の一つは、DHAの摂取で脂肪を燃焼させる褐色脂肪細胞が活性化され、肥満を解消するからです。
またDHAには善玉(HDL)コレステロールを増やし悪玉(LDL)コレステロールを増やすことで、コレステロールや中性脂肪の値を下げる働きがあります。
中性脂肪やコレステロールの数値と血糖値の数値は関連性があることが確認されており、DHAを取ることで高脂血症だけでなく高血糖などを予防することが出来ます。
死の四重奏を防ぐことで、DHAは生活習慣病対策になるのです。

一方セサミンは肝臓で脂質の代謝をコントロールすることで、コレステロール値を正常化することが出来ます。
悪玉(LDL)コレステロールは過剰に生成されると高脂血症や、血管内に付着した場合は瘤となることもあります。
瘤が血管内にできることで弾力性を失い動脈硬化や、狭くなった血管内を血液が勢いよく流れることから高血圧の原因にもなります。
しかしセサミンがコレステロールの生成をコントロールすることで、これらの生活習慣病に繋がる症状を改善できます。

以上のようにDHAとセサミンは双方とも、生活習慣病に繋がる症状を改善する効果がある成分です。
この2つを組み合わせることで、より一層の効果が出てきます。
食事やサプリメントでも、この2つの組み合わせに着目するといいですね。
Column関連コラム一覧
トップに戻る